現場で働く人々まで想いをはせて、論理と実現可能性を追求する
筑波大学人間学群教育学類卒業
クレイア・コンサルティングに参画したきっかけは?
きっかけは大きく3つの理由があります。
1つ目は組織・人事に深く関われることです。学生時代に教育学を専攻していたこともあり、以前から人の成長や、組織の成長に関心がありました。また、学生時代のアルバイト経験から、人に依存しない仕組みによる組織の在り方に興味を持つ中で、就職活動中に組織・人事コンサルタントという職業を知りました。自分が興味を持つ分野であるとともに、様々な企業と関われると職業だと思い、組織人事コンサルタントになりたいと思いました。
2つ目はコンサルタント個人の裁量が大きいという点です。会社説明会への参加や、先輩コンサルタントとの面談の中で、若手コンサルタントであっても、プロジェクトマネージャーと一緒に仕事をすることが多く、幅広い裁量が与えられるという話を聞きました。大変そうであると感じた反面、やりがいを感じられるのではと感じました。
3つ目は選考中でお会いした先輩コンサルタントの姿に惹かれました。クレイア・コンサルティングの面接では、「あなたならどう考えるか?」「あなたはなぜそう考えるのか?」といった質問が多く、常に考えることが求められました。
面接の中で、コンサルタントという仕事は「脳で汗をかく仕事」と説明されていたのがとても印象的で、思考力が求められる環境で、コンサルタントとしてここなら成長できると感じました。面接では、ディスカッションをすることが多く、先輩コンサルタントの知識の深さを肌で感じると同時に、密度の濃いディスカッションを行うことが非常に楽しかったことを今でも覚えています。このような先輩たちと一緒に働きたいと強く思い、最終的にクレイア・コンサルティングに参画することを決めました。
入社して予想通りだったこと、予想を裏切られたことは?
新人の頃から「どう考えるのか」「なぜ、そのように考えるのか」を上司や先輩から問われ、自身の答えを求められることは入社前のイメージとは変わらず、予想通りでした。何もわからなかった新人時代には、自分なりの答えに辿り着くために、様々な情報をインプットしながら考えるという行為自体が非常に大変でした。
そうして辿り着いた自分なりの答えに対して、上司や先輩皆さんがしっかり耳を傾けてくださり、実際に、若手の意見から採用していただいたこともありました。若手の立場でありながら、自身の意見が採用となった時は、微力ながらもクライアントに貢献できたと実感したのを今でも覚えています。
特に、組織・人事は決まったことがないことからこそ、コンサルタントとして「どう考えるのか」「なぜ、そのように考えるのか」が常に求められるので、そこに自分なりの個性を出せることがコンサルタントの楽しさの1つだと考えます。
一方で、予想を裏切られたことは育成環境です。就職活動中は、コンサルティング業界に対して、自己研鑽でどうにか成長していかなければならないというイメージを持っていました。
しかし、クレイア・コンサルティングには入社前の内定者勉強会や、入社後も半年にわたる新入社員研修があります。配属後も仕事で悩んでいると、先輩から声をかけてもらえたり、困ったときは親身に相談に乗ってもらったりと、社内全体で困っている人をサポートする文化があります。
また、人材育成制度も充実しており、ポジションに応じた研修や、他のチームのプロジェクト共有などもあるため、自身が携わったプロジェクト以外の知見も深めることが可能です。日々こうした環境に身を置いているため、組織・人事のプロフェッショナルとして成長できている実感を持ちながら、仕事を行えています。
入社して壁にぶち当たった経験、その壁を乗り越えた経験は?
入社後、クライアントを納得させるということの難しさをひしひしと感じた経験がありました。組織・人事領域は答えがないため、定型化されたものを作るわけではありません。その上、クライアントとして接するのは、何十年と人事をやってきた役員や人事部長といった、クライアントのことをより理解している方々です。
実際に、最初の段階ではクライアントから「言っていることは分かるが、実現することは難しいと思う」と言われることがありました。なかなか納得してもらえない難しさという壁を乗り越えるため、クライアント企業や、業界全体のことを深く調べるだけでなく、そこで働く人々についても深く考えるように意識しながら、同業界で働く人のインタビューを探す、実際に話を聞きに行くといった、自分なりに働くイメージをリアルに持つための努力をしました。
そうした努力が実を結び、クライアントから「この会社のことを分かっている」という言葉をかけられた時は、非常に嬉しかったです。クライアントに適したベストな提案をするため、日々研鑽しています。
今後どのように成長したいか?
クライアントのことを深く理解し、社会課題を解決できるコンサルタントになりたいと考えています。同じ業界でも会社が違えば、大事にしている価値観や働き方などは異なります。
また、そこで働く人には、生活があります。特に、組織人事の領域は個人の生活に直結する部分が多いため、働いている人々にまで思いを巡らせ、プロジェクトを進める必要があります。会社のみならず、その会社で働く人々である、社員までを深く理解した提案を行えるコンサルタントになりたいです。
組織人事の領域では、社会課題と関連する問題を扱うことも多いです。それらの問題は、企業特有の課題ではなく、日本社会全体の課題でもあることもあります。
もちろん、企業ごとに特性が違うため、どの会社にも当てはめることができるワンパターンな施策はありませんが、社会課題の解決に向けて、一石を投じられるような提案ができるコンサルタントを目指しています。
そんなコンサルタントになるため、クライアントのことを深く理解すると同時に、社会という大きな視点を持ちながら、日々仕事をしてきます。
応募する学生に期待することは?
学生の皆さんには、自分なりに考えを持っていただきたいです。
組織人事の領域は明確な答えがないため、若手からどう考えているのかを強く問われます。プロフェッショナルとしての考えには、根拠が強く求められるため、関連する知識やスキルの習得が必要です。
しかし、本当に大切なのは、自分自身がクライアントの課題を解決したいと思う気持ちだと私は考えています。もちろん、自分の考えに固執することなく、考えをアップデートすることは重要ですが、まずは自分なりの考えを持って、その上で議論を行い、より良いものを生み出すことのできるような方と一緒に働きたいと思っています。