キーワードで探す

「&」などの記号を含むキーワードで検索した際に検索結果が正しく表示されない場合があります。
その場合は記号に続いて半角スペースを挿入して検索し直してください。

K.R(コンサルタント)

少数精鋭の環境でスピーディーに成長

勝亦
K.R コンサルタント

横浜国立大学教育人間科学部卒業後、外資系コンサルティングファームで人事部門を経て、クレイア・コンサルティングに参画。

クレイア・コンサルティングに参画したきっかけは?

私がクレイアに参画したきっかけは、自身のキャリア形成を考える上で「最も成長できる環境」であると考えたためです。

これまで私は、人材紹介会社にて企業の採用支援を担当し、その後、外資系コンサルティングファームの人事部門にて中途採用業務に従事してきました。HRの幅広い領域の中で一貫して採用領域を中心にキャリアを積んできましたが、徐々に「企業が抱える本質的な経営課題により深く関わりたい」という思いが強くなりました。日々の業務では、目標とする採用人数を達成することがミッションであり、採用した人材が経営課題の解決にどう貢献しているのか、経営課題の解決のために採用した人材にどのような行動を促せばよいか、というところまでは踏み込み切れないもどかしさがありました。

そこで、HRを起点とした経営コンサルティングという新たな軸で自分自身のキャリアを拡げていきたいと考えるようになりました。数あるコンサルティングファームの中でクレイアを選択した最大の理由は、少数精鋭であることです。クレイアでは、一人ひとりのコンサルタントがプロジェクトの中心となり、クライアントと直接対峙する機会が多くあります。少数精鋭だからこそ、専門性の高いプロフェッショナルとともに、実践を通じてスピーディーに成長できると感じました。こうした環境はまさに私が求めていたものであり、参画を決意しました。

入社して予想通りだったこと、予想を裏切られたことは?

入社して予想通りだったことは、「少数精鋭ゆえにプロジェクトマネージャーとの距離が非常に近いこと」です。クレイアでは、コンサルタントがプロジェクトの初期段階からクライアントのフロントに立って中心的な役割を担うことが多いため、プロジェクトマネージャーやクライアント企業の経営陣と直接議論を重ねながら仕事を進めます。その結果、高い視座と具体的なフィードバックを日常的に得られ、非常に濃密な成長機会がある点は期待通りでした。

一方、良い意味で予想を裏切られたことは、「横のつながりの強さ」です。クレイアの組織は3つのコンサルティング部門とバックオフィス部門に分かれていますが、知見の共有やスタッフ同士の交流が活発で、互いに協力し合うカルチャーがあります。以前在籍した会社では、同僚との関係性は「競争」が主軸でしたが、クレイアではむしろ積極的に情報を共有し、チーム全体で成長を目指す姿勢が徹底されていることが新鮮で、予想以上の魅力に感じています。

入社して壁にぶち当たった経験、その壁を乗り越えた経験は?

入社直後のプロジェクトでは、自分自身がアウトプットを作成してクライアントに直接説明し、議論する機会が多くありましたが、そのレベル感に対応することができませんでした。私のこれまでのキャリアにおいては、主に「採用人数の目標を達成する」という成果が求められてきました。個人としてゼロベースからアウトプットを作り込み、それをクライアントに説明する経験がほぼなかったため、クライアントとの議論に値するアウトプットが作成できず、会議では一言も発言できないこともありました。「自分が役に立っていない」と感じる苦しい状況に直面しました。

そこで、過去のプロジェクト資料を徹底的に読み込み、プロジェクトの重要論点や考え方を学びました。また、BU長や先輩コンサルタントに積極的にフィードバックを求め、議論の質を高めるためのインプットを繰り返しました。その結果、徐々にアウトプットの質が改善され、プロジェクト内で自分の役割を果たせるようになりました。まだまだ満足のいく状態ではありませんが、自分の中で確かな手応えを掴んでいます。

今後どのように成長したいですか?

私が今後目指すのは、クライアントにとっても社内にとっても「代えのきかないコンサルタント」になることです。

クレイアには、各領域で圧倒的な強みや専門性を持ったプロフェッショナルが数多く在籍しています。彼らはそれぞれの専門領域で突出した成果を生み出しており、単にその道を追いかけるだけでは真のプロフェッショナルにはなれないと感じています。だからこそ私は、これまで自身が培ってきた採用領域の経験やノウハウを最大限に生かし、自分ならではの専門領域を確立することが不可欠だと考えています。

現在、日本の労働市場は少子高齢化の影響で人手不足が深刻化しています。企業にとって「いかに優秀な人材を獲得・定着させるか」という課題は単なる人事部門の課題ではなく、企業の成長戦略の根幹を左右する最重要の経営課題となっています。これまでの採用領域の経験を活かし、「HRを起点とした経営課題の解決」という視点から、企業の経営戦略と採用をはじめとしたHRに関する戦略を融合させた支援を提供できるようになりたいと考えています。将来的には、市場で明確な強みを持つプロフェッショナルとして、クレイアの中でも自分ならではのポジションを築いていきたいと思っています。

応募する学生に期待することは?

クレイアに応募する皆さんには、「強い成長意欲を持ち、未知の領域に果敢に挑戦できる人」であってほしいと考えています。

コンサルティングという仕事の最大の魅力は、若いうちからさまざまな業界の経営課題に真正面から取り組み、自分の能力を極限まで高められることにあると感じています。クレイアは少数精鋭の組織であり、一人ひとりのコンサルタントがプロジェクトの中心となって、経営課題の解決に深く関わる経験を早期に得られる環境です。

またクレイアには、経験豊富なプロジェクトマネージャーをはじめ、若手の育成に熱意を持った先輩方が数多くいます。プロフェッショナル集団であるクレイアの先輩たちと協働することで、他では味わえないほど濃密な成長を遂げることができるでしょう。自らの可能性を広げ、圧倒的なスピードと高密度な経験を積み、将来、経営のプロフェッショナルとして活躍したいという強い思いを持つ方には、ぜひ仲間になっていただきたいと思っています。